MENU
  • ホームHOME
  • アクセス・地図ACCESS MAP
  • よくあるご質問FAQ
  • 患者さんの声FEEDBACKS
  • 施術料金SERVICES & PRICING
  • どんなことをするのか?
  • シンボ誕生秘話OUR STORY
  • プロフィール
  • 交通事故
  • ブログBLOG
あなたの「自由と楽しさ」を応援する、頼れる健康パートナー | 新潟市秋葉区(新津)のシンボ接骨院鍼灸院
新潟市秋葉区(新津)のシンボ接骨院鍼灸院
  • ホームHOME
  • アクセス・地図ACCESS MAP
  • よくあるご質問FAQ
  • 患者さんの声FEEDBACKS
  • 施術料金SERVICES & PRICING
  • どんなことをするのか?
  • シンボ誕生秘話OUR STORY
  • プロフィール
  • 交通事故
  • ブログBLOG
  1. ホーム
  2. ウェルネスヘルス
  3. 毛細血管の健康を守る!ゴースト血管の予防で健やかな毎日を

毛細血管の健康を守る!ゴースト血管の予防で健やかな毎日を

2025 2/25
ウェルネスヘルス
2025年1月20日2025年2月25日

こんにちは。シンボ接骨院鍼灸院の新保です。

今回は、体の健康を支える重要な要素である「毛細血管」についてお話しさせていただきます。

特に気になる「ゴースト血管」の予防法と、日々の生活で実践できる対策について詳しくご説明いたします。

目次

なぜ毛細血管が大切なのか?

私たちの体には約37兆個もの細胞があり、それらすべてに酸素や栄養を届けているのが毛細血管です。実は、体内の血管の95%が毛細血管なのです。

しかし、加齢とともに毛細血管は減少していきます。40代以降から徐々に数が減り始め、60〜70代になると若い頃の約6割まで減少すると言われています。

この減少が「ゴースト血管」という問題を引き起こすのです。

ゴースト血管が引き起こす健康リスク

ゴースト血管とは、毛細血管が詰まり、血流が止まって消えてしまった状態を指します。この状態が続くと、以下のような深刻な健康上の問題が発生する可能性があります

1. 骨の健康への影響

毛細血管の減少により、骨への栄養供給が不足し、骨粗しょう症のリスクが高まります。これは転倒時の骨折リスクを著しく増加させる要因となります。

2. 脳の健康への影響

脳内の毛細血管がゴースト化すると、アルツハイマー病や認知症のリスクが上昇します。実際の研究でも、アルツハイマー病患者さんの脳内では、健康な方と比べて毛細血管が顕著に減少していることが確認されています。

3. 循環器系への影響

血管の機能低下は血圧上昇を招き、脳梗塞や脳卒中のリスクを高めます。また、血管自体が脆くなることで、より深刻な事態を招く可能性があります。

予防に効果的な食材

毛細血管の健康を守るために、日常的に取り入れたい食材をご紹介します:

1. セイロンシナモン

血流促進と毛細血管の活性化に効果があります。1日0.6g程度を目安に、お料理やドリンクに加えてお召し上がりください。特に「セイロンシナモン」は、クマリン含有量が少なく安全に摂取できます。

2. ルイボスティー

豊富なフラボノイドが活性酸素を除去し、毛細血管の若返りを促進します。1日1杯の習慣がおすすめです。

3. ヒハツ(ロングペッパー)

血管を強化するピペリンを含む香辛料です。1日1g程度を目安に摂取することで、血流改善が期待できます。

実践したい生活習慣

食事面での対策に加えて、以下の生活習慣も大切です

1. 質の良い睡眠を確保

7〜8時間の充分な睡眠は、毛細血管の修復と再生に不可欠です。

2. 効果的な運動を継続

特にふくらはぎの運動は、全身の血流改善に効果的です。スキップや踵上げ運動を日常的に取り入れましょう。

3. ストレス管理を意識

過度なストレスは血管を収縮させ、血流を妨げます。適度なリラックスタイムを設けることが重要です。

まとめ

毛細血管の健康は、私たちの体全体の健康状態に大きく影響します。今回ご紹介した食材や生活習慣を無理のない範囲で取り入れ、継続的に実践することをおすすめします。

もし体調の変化や不安を感じられましたら、お気軽に当院にご相談ください。

私たちがしっかりとサポートさせていただきます。

健康で活気ある毎日を送るために、今日から毛細血管ケアを始めてみませんか?

ウェルネスヘルス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • 毛細血管の健康を守る!ゴースト血管の予防で健やかな毎日を
  • 「気づかない体臭」の原因と対策:タンパク質との意外な関係
  • 2024年、一年の御礼と来年の干支「乙巳」にちなんで
  • 神社は、気づきの場 ~新潟の神社から学ぶ心の在り方~
  • ~年賀状と「新」の文字が紡ぐ歴史と文化~

カテゴリー

  • ウェルネスヘルス
  • コロナ後遺症
  • 患者様の声
  • 未分類
  • 東洋医学
  • 症例集
  • 腸活
  • 院長 新保直人のブログ
目次