MENU
  • ホームHOME
  • アクセス・地図ACCESS MAP
  • よくあるご質問FAQ
  • 患者さんの声FEEDBACKS
  • 施術料金SERVICES & PRICING
  • どんなことをするのか?
  • シンボ誕生秘話OUR STORY
  • プロフィール
  • 交通事故
  • ブログBLOG
あなたの「自由と楽しさ」を応援する、頼れる健康パートナー | 新潟市秋葉区(新津)のシンボ接骨院鍼灸院
新潟市秋葉区(新津)のシンボ接骨院鍼灸院
  • ホームHOME
  • アクセス・地図ACCESS MAP
  • よくあるご質問FAQ
  • 患者さんの声FEEDBACKS
  • 施術料金SERVICES & PRICING
  • どんなことをするのか?
  • シンボ誕生秘話OUR STORY
  • プロフィール
  • 交通事故
  • ブログBLOG
  1. ホーム
  2. ウェルネスヘルス
  3. 疲れが取れない?その原因、実は脳にあり!最新研究が明かす驚きの事実

疲れが取れない?その原因、実は脳にあり!最新研究が明かす驚きの事実

2024 10/25
ウェルネスヘルス
2024年10月16日2024年10月25日

みなさん、こんな経験ありませんか?

ぐっすり寝たはずなのに朝起きても体がだるい。
やる気が出ない日が続いて、自分に嫌気がさしてくる。

もしかしたら、あなたの脳が悲鳴を上げているのかもしれません。

実は今、多くの日本人が「疲れ」を抱えて生活しています。日本リカバリー協会の調査によると、なんと男性の76.8%、女性の80.1%が日常的に疲労を感じているそうです。驚きの数字ですよね。

でも、ちょっと待ってください。
私たちはなぜこんなに疲れているんでしょうか?

最近の研究で、その謎が少しずつ解明されてきました。

■ 脳の疲れの正体は「毒素」だった!?

長年、科学者たちは精神的な疲労の原因を探ってきました。そして最近になって、ようやくその謎を解く鍵が見つかったんです。

それは、脳内に溜まる「グルタミン酸」という物質。

普段は私たちの脳の働きを助けてくれる大切な物質なんですが、これが溜まりすぎると厄介なことに…。

Current Biology誌に載った最新の研究で、脳に負担がかかる作業を続けると、このグルタミン酸がどんどん溜まっていくことがわかりました。

つまり、頭を使えば使うほど、脳の中に「疲労毒素」が溜まっていくんです。

■ 日々の生活が脳を疲れさせている?

さて、ここで気をつけたいのが日常生活です。

  1. 食事の落とし穴
    実は、あの「味の素」の主成分がグルタミン酸なんです。コンビニのお弁当や外食が多い人は要注意。知らず知らずのうちに脳に負担をかけているかも。
  2. 睡眠の大切さ
    良質な睡眠は脳の掃除屋さん。ぐっすり眠ることで、日中に溜まった疲労物質を洗い流してくれます。寝不足が続くと、この大切な掃除の時間が足りなくなってしまうんです。

■ 将来の健康にも影響が?

ここで怖いのが、この疲労がたまり続けると、将来の健康にも影響を与える可能性があること。アルツハイマー病などの認知症との関連も指摘されています。

今のうちに対策を立てておくことが、将来の自分への大切な贈り物になるかもしれません。

■ じゃあ、どうすればいいの?

  1. 食生活を見直そう
    • 加工食品を控えめに
    • 新鮮な野菜、果物、お魚をたくさん食べよう
  2. 質の良い睡眠を
    • 寝る時間を決めて、習慣づけよう
    • 寝る前のスマホは控えめに
  3. デトックスの習慣を
    • 水をこまめに飲もう
    • 軽い運動や深呼吸で、心もリフレッシュ

結局のところ、脳の疲れは私たちの生活習慣と密接に関わっているんです。

毎日の小さな心がけが、あなたの人生を大きく変える可能性があります。

今日からでも、脳に優しい生活を始めてみませんか?

きっと、いつもより元気で活力のある毎日が待っていますよ。

ウェルネスヘルス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • 毛細血管の健康を守る!ゴースト血管の予防で健やかな毎日を
  • 「気づかない体臭」の原因と対策:タンパク質との意外な関係
  • 2024年、一年の御礼と来年の干支「乙巳」にちなんで
  • 神社は、気づきの場 ~新潟の神社から学ぶ心の在り方~
  • ~年賀状と「新」の文字が紡ぐ歴史と文化~

カテゴリー

  • ウェルネスヘルス
  • コロナ後遺症
  • 患者様の声
  • 未分類
  • 東洋医学
  • 症例集
  • 腸活
  • 院長 新保直人のブログ
目次