よくあるご質問と回答-歪み矯正・整体-
痛いのはちょっと苦手なんですけど…
ボキボキといった強い刺激はありません。体に負担のかからない優しい施術です。
初めてなのですが、用意するものはありますか?
動きを確かめながら検査をしますので、動きやすい服装でご来院ください。
施術時間はどのくらいかかりますか?
初めてお越しいただく際は、問診なども含めて45〜60分程度お時間をいただいております。2回目以降は、30〜45分程度で終わることが多いです。
お忙しい毎日だと思いますので、できる限りスムーズな施術を心がけております。
マッサージはしてもらえますか?
院長・スタッフ共に、「はり師・きゅう師」という国家資格を持っています。マッサージを業として行うには「あん摩・指圧・マッサージ師」という別の国家資格が必要なため、当院ではマッサージや指圧・あん摩の施術は行えません。
姿勢の診断装置はありますか?
ありません。今は姿勢診断の高性能なアプリがダンロードできます。わざわざ、治療院で計測する必要を感じませんので当院では採用しておりません。
当院はただ見た目だけの姿勢を提供していません。疲れない姿勢、痛みや不調が出にくい姿勢作りにこだわっています。
何回くらい通えば良くなりますか?
症状によって個人差が大きいのですが、急な痛みなどの急性の症状であれば、数回の施術で楽になることもあります。一方、長年の肩こりや腰痛といった慢性の症状には、3ヶ月くらいかけてじっくりと身体と向き合っていくことが理想的です。
現在の状態を改善したい場合は週に1~2度、今の良い状態を維持したい場合は月に1~2度のペースで通院されることをおすすめしています。
クレジットカードは使えますか?
はい、クレジットカードをご利用いただけます。
そのほか、QR決済など現金以外の支払いに対応しております。
キャンセル料はかかりますか?
体調が優れない時など、急な予定変更もあるかと思いますので、原則として予約の変更やキャンセル料はいただいておりません。
しかし、何度も当日キャンセルが続く場合や、ご連絡なしにキャンセルされた場合は、やむを得ずキャンセル料を請求させていただくことがございます。
ご予約いただいたお時間は、他の方も入りたかった可能性があることをご理解いただき、変更がある場合はなるべくお早めにご連絡いただけますと幸いです。
よくあるご質問と回答-鍼灸・美容鍼-
- 「最近、肩や腰が重くて…」鍼って保険が使えるんですか?
-
大変申し訳ございませんが、当院では保険による鍼灸は取り扱っておりません。
健康保険がご希望の方は健康保険を取り扱っている鍼灸院様にお問い合わせください。
鍼灸施術は、医師の同意書があれば、五十肩、首や腕の痛み(頚腕症候群)、腰痛症、神経痛、リウマチ、むちうちの後遺症、その他痛みを伴う整形外科の疾患に限り、健康保険が適用される場合があります。
- マッサージもお願いできますか?
-
日頃のお疲れ、癒したいですよね。院長・スタッフ共に、「はり師・きゅう師」という国家資格を持っています。マッサージを専門に行うには、「あん摩マッサージ指圧師」という別の国家資格が必要なため、大変申し訳ありませんが、当院ではマッサージや指圧・あん摩の施術は行っておりません。
しかし、鍼灸施術でも、筋肉の緊張を和らげたり、血行を促進する効果が期待できますので、ぜひ一度お試しください。
- 鍼って、まさか使い回しじゃないですよね?
-
ご安心ください!当院で使用する鍼は、すべて日本製の使い捨て(ディスポーザブル)です。衛生管理は徹底しておりますので、安心して施術を受けていただけます。
ただし、刺さない鍼に関しては、皮膚に刺入しないため、しっかりと消毒をした上で繰り返し使用いたします。
- 痛いのはちょっと苦手なんですけど…
-
わかります、注射などもドキドキしますよね。
刺さない鍼は、皮膚を優しくなでたり、リズミカルにトントンと刺激したり、一点をじんわりと押さえるような施術ですので、痛みはまったくありません。心地よくて眠ってしまう方もいらっしゃるほどです。
刺す鍼は、皮膚に鍼が入るときにチクッとした感覚があるかもしれませんが、その後は「ズーン」という響きを感じることがあります。これは鍼特有の感覚で、効果の現れとも言われています。もし、この刺激が苦手なようでしたら、刺激を感じにくいように調整することも可能ですので、遠慮なくお申し付けください。
- 仕事帰りに行きたいんだけど、予約はどうすればいいですか?
-
お仕事帰りにお立ち寄りいただけるのは嬉しいです。
当院では、現在、ネット予約からのご予約は承っておりません。お手数をおかけいたしますが、こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせくださいませ。
- 施術時間はどのくらいかかりますか?
-
初めてお越しいただく際は、問診なども含めて45〜60分程度お時間をいただいております。2回目以降は、30〜45分程度で終わることが多いです。
お忙しい毎日だと思いますので、できる限りスムーズな施術を心がけております。
- 何回くらい通えば良くなりますか?
-
症状によって個人差が大きいのですが、急な痛みなどの急性の症状であれば、数回の施術で楽になることもあります。一方、長年の肩こりや腰痛といった慢性の症状には、3ヶ月くらいかけてじっくりと身体と向き合っていくことが理想的です。
現在の状態を改善したい場合は週に1~2度、今の良い状態を維持したい場合は月に1~2度のペースで通院されることをおすすめしています。
- どんな服装で行けばいいですか?何か持っていくものはありますか?
-
お仕事帰りでも大丈夫です!肩から腕、膝から下が出やすい服装であれば、どのような格好でも構いません。
お着替えもご用意しております。上半身は背中が開くタイプと、下半身はゆったりとしたステテコです。
特に持ち物はございませんが、もし血液検査のデータやお薬手帳、妊娠中でしたら母子手帳などをお持ちいただけると、より詳しく状態を把握できるので助かります。
- 他の病院にも通っているのですが、一緒に鍼灸を受けても大丈夫ですか?
-
はい、もちろんです。鍼灸は、病院の治療やお薬とも相性が良く、お薬の効果を高めたり、身体の状態を整えることができます。
もし、将来的にお薬を減らしていきたいとお考えの場合も、医師や薬剤師さんと相談しながら、鍼灸でサポートできることがありますので、お気軽にご相談ください。
- 鍼で病気に感染する心配はありませんか?
-
ご安心ください。当院の鍼はすべて使い捨てですので、鍼を介して病気に感染する心配は一切ありません。
- 鍼の後にだるくなるって聞いたことがあるんですが…
-
初めて鍼灸を受けられた方の中には、施術後に身体がだるくなったり、眠気を感じたりする方がいらっしゃいます。
これは、身体が「これから良くなろう!」と動き出すサインです。鍼やお灸によって自律神経が整う過程で起こる自然な反応ですので、ご心配はいりません。
施術当日は、できるだけゆっくりと過ごし、消化の良い食事を摂って、早めに就寝されることをおすすめします。
- 妊娠中でも鍼灸を受けられますか?
-
はい、お受けいただけます。
当院では、つわりなどの妊娠初期の不調から、妊娠後期の逆子治療まで、妊婦さんの様々な体調の変化に対応しております。お腹に直接鍼を刺すことはありませんのでご安心ください。
施術を担当する鍼灸師は出産経験のある女性ですので、安心してご相談ください。
- 子供を連れて行っても大丈夫ですか?
-
はい、大丈夫です。施術室は広くマットが引いてあるので、一緒に施術室に入って遊ばせておいても問題ありません。iPadを持ってきても良し!ニンテンドースイッチを持ってきても良し!
幼児の子守りの場合は、「子守り希望」とLINEでご予約をお願いします。
- 施術後にお風呂に入ったり、お酒を飲んだりしても大丈夫ですか?
-
どちらも基本的に大丈夫です。
ただし、鍼灸施術後は血行が良くなっていますので、いつもより湯あたりしやすかったり、お酒に酔いやすくなることがあります。施術当日は、長時間の入浴や過度の飲酒は避け、早めに休むようにしてくださいね。
- メイクをしたままでも大丈夫ですか?
-
はい、大丈夫です。美容鍼などを受けられる方は素肌でいらっしゃることが多いですが、基本的にお化粧の上からでも顔の鍼施術は可能です。
ただし、鍼を刺す部分にはアルコール消毒を行いますので、一部お化粧が取れてしまうことがあります。
- 1回の料金はどのくらいですか?
-
施術の内容によって料金が異なります。詳しくは、こちらの料金ページをご確認ください。
- キャンセル料はかかりますか?
-
体調が優れない時など、急な予定変更もあるかと思いますので、原則として予約の変更やキャンセル料はいただいておりません。
しかし、何度も当日キャンセルが続く場合や、ご連絡なしにキャンセルされた場合は、やむを得ずキャンセル料を請求させていただくことがございます。
ご予約いただいたお時間は、他の方も入りたかった可能性があることをご理解いただき、変更がある場合はなるべくお早めにご連絡いただけますと幸いです。