MENU
  • ホームHOME
  • アクセス・地図ACCESS MAP
  • よくあるご質問FAQ
  • 患者さんの声FEEDBACKS
  • 施術料金SERVICES & PRICING
  • どんなことをするのか?
  • シンボ誕生秘話OUR STORY
  • プロフィール
  • 交通事故
  • ブログBLOG
あなたの「自由と楽しさ」を応援する、頼れる健康パートナー | 新潟市秋葉区(新津)のシンボ接骨院鍼灸院
新潟市秋葉区(新津)のシンボ接骨院鍼灸院
  • ホームHOME
  • アクセス・地図ACCESS MAP
  • よくあるご質問FAQ
  • 患者さんの声FEEDBACKS
  • 施術料金SERVICES & PRICING
  • どんなことをするのか?
  • シンボ誕生秘話OUR STORY
  • プロフィール
  • 交通事故
  • ブログBLOG
  1. ホーム
  2. 院長 新保直人のブログ
  3. ~年賀状と「新」の文字が紡ぐ歴史と文化~

~年賀状と「新」の文字が紡ぐ歴史と文化~

2024 12/22
院長 新保直人のブログ
2024年12月22日
年賀状と[新] 年賀状書きで肩こり

この日本の伝統文化は、実は明治時代に始まったものです。

師走の慌ただしさが増すこの時期、多くの方が年賀状書きに取り組まれていることと思います。一枚一枚に想いを込めながら、大切な方々への新年の挨拶を認める

年賀状の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、当時の郵便制度の整備とともに広まったとされています。1871年(明治4年)に郵便制度が開始され、1873年(明治6年)に郵便はがきが発行されたことで、年賀状文化が一般庶民にも普及していきました。

新潟市の人の年賀状は「新」の文字のオンパレード

さて、新潟市にお住まいの方々は、年賀状を書く際に「新」という漢字を何度も書くことになります。

「新年、明けましておめでとうございます。新潟県新潟市新津本町」というように、まさに「新」の文字のオンパレードとなります。

この「新」という漢字には、実は私たちが普段使う「新しい」という意味以外にも、深い文化的・歴史的な意味が込められています。東洋医学の古典を紐解くと、「新」には「神」の意味が含まれていたことがわかります。

具体的には、人の形をした神を表す「神」に対し、形を持たない神を表す文字として「新」が使われていたのです。

この解釈は、日本の地名の成り立ちにも興味深い示唆を与えてくれます。

例えば、「新潟」という地名は、単に「新しい潟(かた:潮の満ち引きで水が出入りする湿地)」という意味だけでなく、「神々が集う潟」という解釈も可能となります。

同様に、「新保」は「神を護る場所」、「新田」や「新発田」は「神の宿る田んぼ」といった意味を持つ可能性があります。

新潟県が全国で最も神社が多い県

特筆すべきは、新潟県が全国で最も神社が多い県であるという事実です。その数はなんと4,700社にも上ります。これは決して偶然ではなく、米所という他の地域で見られない豊さと、この地域の精神文化との深いつながりを示唆しているのかもしれません。

年賀状を書く前かがみの姿勢

年賀状を書く際は、どうしても前かがみの姿勢になりがちです。肩こりや首の凝りを予防するために、以下のような簡単なケアを心がけましょう:

  1. 30分ごとに深呼吸をしながら肩を回す
  2. 背筋を伸ばし、あごを引いて姿勢を正す
  3. 手首のストレッチを行う
  4. 適度な休憩を取り、目の疲れを癒す

また、筆記具の持ち方や机の高さにも注意を払うことで、身体への負担を軽減することができます。

年賀状を書くという行為は、単なる新年の挨拶以上の意味を持ちます。

それは、日本の伝統文化を継承し、人と人とのつながりを大切にする心を表現する機会でもあります。

「新」という一つの漢字に込められた深い意味を知ることで、年賀状を書く時間がより豊かな文化的体験となることでしょう。

今年も残りわずか。大切な方々への想いを込めながら、ゆっくりと丁寧に年賀状を書き進めていただければと思います。

そして、この「新」という文字に込められた神聖な意味に思いを馳せながら、新しい年を迎える準備を整えていきましょう。

院長 新保直人のブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • 毛細血管の健康を守る!ゴースト血管の予防で健やかな毎日を
  • 「気づかない体臭」の原因と対策:タンパク質との意外な関係
  • 2024年、一年の御礼と来年の干支「乙巳」にちなんで
  • 神社は、気づきの場 ~新潟の神社から学ぶ心の在り方~
  • ~年賀状と「新」の文字が紡ぐ歴史と文化~

カテゴリー

  • ウェルネスヘルス
  • コロナ後遺症
  • 患者様の声
  • 未分類
  • 東洋医学
  • 症例集
  • 腸活
  • 院長 新保直人のブログ
目次